![]() |
オリジナル金具企画・製造・卸の (株)エムアンドケイヨコヤ が運営するネットショップです。 |
1、籐のバッグ講習会 |
||
|
||
お申込み |
以下のいずれかでお申し込みください。
(1) お問合せフォーム
↑ お問い合わせ内容欄に
「籐のバッグ講習会申し込み」とご記載ください。 (2) 受講申込書
↑ こちらを印刷し、必要事項をご記入の上、
FAXにてお申し込みください。 |
![]() |
![]() |
1、革の手縫い講習会(3時間コース) |
|||
講習会の様子は以下よりご覧ください!
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
お申込み |
以下のいずれかでお申し込みください。
(1) お問合せフォーム ←募集締切ました。
↑ お問い合わせ内容欄に
「革の手縫い講習会申し込み」とご記載ください。 (2) 受講申込書(チラシ) ←募集締切ました。
↑ こちらを印刷し、申込書欄に必要事項をご記入の上、
FAXにてお申し込みください。 |
![]() |
◆◇◆ 革の手縫い講習会 ◆◇◆
作ったその日に完成します!
![]() |
![]() 革の色は事前にお選びください。 ホックは、 当日準備してあるものの中から選べます。 ![]() |
講習会については、以下にお問い合わせください (お気軽にお問い合わせください) |
【MK PLUS】 (株)エムアンドケイヨコヤ 〒111-0006 東京都台東区浅草橋2-1-9 TEL:03-3863-3750/FAX:03-3863-3710 Email:info@mkplus.biz |
1、籐のバッグ講習会(3時間コース) |
||
大好評の内に終了しました! 講習会の様子は、以下よりご覧ください。 ![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
||
お申込み |
以下のいずれかでお申し込みください。
(1) お問合せフォーム ←終了しました。
↑ お問い合わせ内容欄に
「籐のバッグ講習会申し込み」とご記載ください。 (2) 受講申込書 ←終了しました。
↑ こちらを印刷し、必要事項をご記入の上、
FAXにてお申し込みください。 |
![]() |
![]() |
![]() ご希望の籐、金具の色をお選びいただけます。 籐 : オフ白、茶 金具 : ニッケル、金
|
講習会については、以下にお問い合わせください (お気軽にお問い合わせください) |
【MK PLUS】 (株)エムアンドケイヨコヤ 〒111-0006 東京都台東区浅草橋2-1-9 TEL:03-3863-3750/FAX:03-3863-3710 Email:info@mkplus.biz |
2、初歩からの手縫い講座(4時間コース) |
||
終了しました!ご参加ありがとうござしました。
~ 皆様のご要望にお応えして、土曜日の講習会を再度開催いたします~ |
||
受講内容 |
高級感のあるあなただけのオリジナルパスケースが出来る!
手縫いの革製パスケースを作ります。
初めての方だけでなく、基礎をじっくり倣いたい方にもお奨めの講座です。 |
|
月 日
|
2015年 10月 31日 (土) ← 終了しました
|
![]() 手縫いパスケース
|
講 師 | 小礒 晃 (こいそ ひかる)先生 | |
募集人数 | 各10名 | |
参 加 費 | 5,500円 (税込、材料費込) | |
講習時間 | 10:00~15:00 (昼休憩1時間) | |
この講座で
学べること
|
革包丁の使い方/革の裁ち方/革の貼り方 /革の縫い方/コバの磨き上げ/金具の取り付け
|
|
お申し込み |
以下のいずれかでお申し込みください。
(1) お問合せフォーム
↑ お名前、メールアドレス、ご電話番号欄にご記載いただき、
お問い合わせ内容欄に、
「初歩からの手縫い講座申し込み」とご記載ください。 (2) 受講申込書
↑ こちらを印刷し、必要事項をご記入の上、
FAXにてお申し込みください。 |
![]() ![]() |
|
前回手縫いパスケース講習会の風景 |
|
「楽しかった!」「有意義だった…!」など、前回講習会では、こんな嬉しい感想をたくさんいただきました。
|
3、 家庭用ミシンで革を縫う講座(4時間コース) |
||
※ご好評の内に終了しました。ご参加ありがとうございました。
~ 裏打ちしてあるバッグ用布地と革のコラボレーション!! ~ |
||
受講内容 |
家庭用ミシンで、革と布のオシャレなトートバッグを作ります。
|
|
月 日 |
2015年 11月13日(金) |
![]() オシャレトートバッグ |
講 師 |
佐野 光代(さの みつよ)先生 |
|
募集人数 |
10名 → 終了 | |
6,000円(材料費を含む) |
||
講習時間 | 10:00~15:00 (昼休憩1時間) | |
この講座で
学ぶこと
|
家庭用ミシンで革を縫うコツを習得します。 楽しく作っているうちに、家庭用ミシンで革を縫うコツが身につきます。
革の種類や厚みでどんなふうに縫えるのか、実際に試してみましょう。
|
|
お申し込み |
以下のいずれかでお申し込みください。
(1) お問合せフォーム
↑ お名前、メールアドレス、ご電話番号欄にご記載いただき、
お問い合わせ内容欄に、
「家庭用ミシンで革を縫う講座 申し込み」 とご記載ください。
(2) 受講申込書
↑ こちらを印刷し、必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
|
![]() ![]() |
|
前回手縫いパスケース講習会の風景 |
|
こちらも、「とても楽しかった…!」「参加して本当に良かった!」との感想、お声が多かったです。
|
![]() |
佐野光代先生プロフィール |
![]() |
佐野光代 Sano Mitsuyo | |
|
|
大妻女子大学家政学部卒。
販売企画会社での仕事をきっかけに、蔵前の職人たちの仕事場に通う機会を得て袋物の基本を学ぶ。
その後、コツコツ作り続けてきた自作のバッグが評判となり、周囲から望まれて教室を開くように。
一方で、かねてから興味のあった藍染めやはた織り製品を扱う会社で縫製等の知識を深めながら、多くのオリジナル製品を発表、販売。「素材そのものの良さを引き出したバッグ」「使いやすいバッグ」「持つことが楽しくなるバッグ」という3点に強いこだわりを持ちながら創作を続けて今日に至る。
近年はコンスタントに作品を発表し続け、展示会等もすでに十数回を数える。
最近の傾向としては、着物の帯や革などの厚手の素材を多く手がけ、”家庭用ミシンでも制作できる”手法が注目される。タンスに眠っている帯が自分だけのオンリーワンになって蘇える!一枚の革から選べる!その喜びを伝える。
|
|
|
|
![]() ![]() |
|
講師:佐野光代先生の作品 |
各講座については、以下にお問い合わせください (お気軽にお問い合わせください) |
【MK PLUS】 (株)エムアンドケイヨコヤ 〒111-0006 東京都台東区浅草橋2-1-9 TEL:03-3863-3750/FAX:03-3863-3710 Email:info@mkplus.biz |
3F 工芸教室 内景 |
講習会については、以下にお問い合わせください (お気軽にお問い合わせください) |
【MK PLUS】 (株)エムアンドケイヨコヤ 〒111-0006 東京都台東区浅草橋2-1-9 TEL:03-3863-3750/FAX:03-3863-3710 Email:info@mkplus.biz |